<13:33>
毎年この時期(もしくは年明け)に書いています、今年のお気に入りマイフェイバリットオブ2018、いつもより文章かなり長めです。
<映画部門>
今年観た映画で一番面白くて印象に残ったのは「カメラを止めるな!」;
この映画が無かったら、この欄にはミッションインポッシブル・フォールアウトあたりを載せていたと思います。自分にしては珍しく、映画館で2回、先日始まったデジタル配信で1回観ています。それくらいお気に入りです。
どんな映画なのか?まだ観ていない人は気なるところでしょう。
観れば判ります、アイデア・シナリオの勝利です。口コミで話題になって上映館がドンドン増えていったのもうなずけます。とにかく楽しめる映画を観たい、という方にお勧めです。
<ドラマ部門>
今年は海外ドラマだとウォーキング・デッド8の後半しか観ていないです。これをお気に入りに挙げてもいいんですが、今年は日本のドラマがお気に入りです。
それは、、、、めしばな刑事タチバナ!!
Amazonビデオで最近配信されたときに目に留まり、ハマりました。
(2013年春頃テレ東系で 放送されたのが最初らしいです)
事件の容疑者に対して、取調室で尋問じゃなくて容疑者に関する食べ物の話をしていくうちに、、、、このあとは観てのお楽しみ。
33分探偵にちょっと似た、脱力系刑事ドラマ(?)です。
個人的には続編希望。
<ゲーム部門>
これはもう、アホみたいにハマったPUBG(Xbox One版、スマホ版)です。
(下記はXbox One版)

PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS 製品版 - XboxOne
- 出版社/メーカー: 日本マイクロソフト
- 発売日: 2018/09/04
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
昨年末、まだ製品版じゃないプレビュー版を買って。結構ハマっていました。
Xbox One版に関しては、プレビュー版から製品版に無料でアップデートしてもらえたのがうれしかったです。しかし、Xbox One版ではドン勝出来ず。
スマホ版はとりあえずお試しで遊んでいました。スマホ版のほうが、武器やアイテムの最適選択をある程度自動でやってくれるので遊びやすいです。
で、悲願のドン勝を3回くらいしました。うれしかったです。
しかし、スマホ版だとメールや父の電話が入るたびに動作がちょっと重くなり、その間に撃たれたこともありました。ゲーム用のスマホ用意する?!
<書籍部門>
今年読んだ本、例年に比べて半分くらいでした。その中で印象に残ったのはこの本です。
卑屈になったり、疲れているときに、心のコリをほぐしてくれる、そんな感じの本です。年に1回は読んでおこうと思います。
<音楽部門>
もう個人的な選択です。高野寛さんの30周年ベストアルバム「SPECTRA」;

Spectra ~30th Alltime & Collaboration Best~
- アーティスト: 高野寛,野野プロ,忌野清志郎,田島貴男
- 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
- 発売日: 2018/10/10
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (3件) を見る
高野寛さんのベスト・オフ・ベスト的なアルバムです。
このアルバムを聴きながら、「この曲が出た時、自分はこういう感じだったなぁ。」って感じで自分の平成を振り返ることができました。高野さんのソロ作品以外にも、田島孝雄さんとの共演「Winter's Tale」や故・忌野清志郎さんをフィーチャーした「泡の魔術」など、バラエティに富んでいます。
いつもならここで終わるのですが、今回は特別賞・勝手に期待で賞を設けました。
<特別賞>
今年、約18年ぶりにリマスターされて登場した、シェンムーI&IIです。

シェンムー I&II 【同梱特典】「シェンムー I&II」両面フルカラーポスター 同梱 - PS4
- 出版社/メーカー: セガゲームス
- 発売日: 2018/11/22
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (2件) を見る
シェンムーIIIの発表(2015年)以後、現行のゲーム機でリマスターしてほしいなぁと前々から思っていました。
それが今年になって実現しました。非常に嬉しかったですし、ゲームもXbox One版(北米版)、PS4版(日本での初回限定版)を買ったものの、まだ3時間弱しか遊んでいません。おそらく来年やりこんで、来年のお気に入りにする予定(?)です。
<勝手に期待で賞>
今年デビューしたミュージシャンで気になった子が一人。
それ竹内アンナさん。
たまたま会社帰りのラジオで流れた「alright」(上記CDの2曲目)がカッコ良くて、勢いでAmazonポチしました。ノリのいいアレンジ、おそらくネイティブな英語、だけどどこか和の女性を感じさせるどこか丸い歌声、来年あたりブレイクするんじゃないか、って、勝手に期待しています。
YoutubeでPVもあるので興味のある方は検索してみてください。
、、、いつもの10倍くらいの文章、失礼しました。